貴社の想い描く未来への投資をリースの力で…
「Lease for business Growth」
リースでビジネスの可能性を広げましょう
「販売手法や営業活動の拡充」「製品精度や業務品質の向上」「サステナビリティへの対応」「人材確保や労働効率の改善」などといったお客さまが抱えるさまざまな経営課題の解決には、戦略的な設備投資が不可欠です。
「Lease for business Growth」
設備投資が必要となったときには「リース」の活用をご検討ください。
リースは初期費用を抑えることで、キャッシュフローを安定させながら最新の設備や機器を導入できる、経営に優しい仕組みです。
コストパフォーマンスに優れた選択肢として、多くのお客さまから信頼をいただいております「リース」をご活用いただき、事業拡大や生産性向上への一歩を踏み出してみませんか?
私たち「千葉総合リース」は、設備投資の目的や用途に合うリースプランを柔軟に提案させていただき、「お客さまの想い描く未来への投資」を、全力でサポートいたします。
■IoT、OA機器、オフィス設備
・パソコン、サーバー
・ソフトウェア
・ディスプレイやプロジェクターなどの周辺機器
・通信用機器、電話関連機器
・複合機、複写機
・デスクやパーテーションなどのオフィス内の備品 など
■商業用機器
・ショーケース
・冷凍冷蔵庫、業務用厨房機器(コンロ・フライヤー など)
・POSレジ、POSシステム
・デジタルサイネージ、キオスク端末
・セキュリティカメラ
・照明設備、空調設備、音響設備 など
■物流、輸送用機器
・業務用トラック(冷凍車、平ボディトラック、タンクローリー など)
・路線バス、観光バス、シャトルバス、タクシー車両
・フォークリフト(バッテリー式、エンジン式)
・特殊車両(クレーン付き車両、高所作業車 など)
・自動搬送システム(AGV:無人搬送車)
・営業用バン、福祉用車両、一般社用車、レンタカー用車両 など
■工作機械、産業機械、研究開発用設備
・マシニングセンタ、旋盤、研削盤、ボール盤、フライス盤、溶接機、放電加工機、レーザー加工機
・生産ライン設備、化学プラント設備、食品加工機械、産業用ロボット、包装機械、プレス機、印刷機械、木工機械、コンベヤシステム
・計測機器、3Dプリンター など
■土木建設機械
・掘削機(バックホー、ショベルカー、ユンボ など)
・ブルドーザー、ホイールローダー
・クレーン(タワークレーン、移動式クレーン など)
・パイルドライバー、ボーリングマシン、地盤改良機
・アスファルトフィニッシャー、グレーダー、ロードローラー
・ダンプトラック、コンクリートミキサー車 など
■医療機器、介護機器
・画像診断装置(MRI、CTスキャナー、超音波診断装置 など)
・治療機器(心電計、人工呼吸器、除細動器、透析装置 など)
・検査機器、滅菌機器、電子カルテシステム、歯科ユニット
・移動補助機器(車いす、歩行器、リフト など)
・リハビリ機器(運動療法機器、作業療法機器、筋力トレーニング器具 など)
・介護用浴槽、介護用トイレ設備、ベッド など
■その他
・農林水産業機械設備(トラクター、ビニールハウス、換気装置、養殖設備 など)
・ホテル宿泊施設関連設備(客室用家具調度、電子ロックシステム、LED照明 など)
・教育関連機器(インタラクティブディスプレイ、学習用タブレット端末 など)
・環境エネルギー関連機器(太陽光発電パネル、蓄電池システム、水処理装置 など)
・理美容エステ機器(バーバーチェア、シャンプー台、フェイシャル機 など)
・防災安全設備(AED、火災報知器、監視カメラ、防犯センサー、防火扉 など)
上記以外にもさまざまな物件がリース対象となります。
お気軽にご相談ください。
リース活用による8つのメリット
資金を効果的に活用
リースなら設備導入時に多額の資金を必要としません。リース期間中は、月々のリース料の定額お支払いで済むため、余裕資金が生まれ、手元資金を計画的かつ有効に活用できます。
経費・投資コストを平準化
事業計画や設備の使用見込期間にあわせたリース期間での、毎月一定額のリース料支払いにより、費用を平準化できるため、計画的な損益管理が可能です。中小企業の方は定額のリース料を経費処理できるため、コスト把握が分かりやすく、原価意識が向上します。
金利変動リスクの回避
原則、月々のお支払い額が平準化されており、リース料は期間中固定されるため、金利変動リスクを回避することができます。
経費として処理可能
中小企業のお客さまは賃貸借(経費)として経理処理が可能です。上場会社様等においてもリース料総額が300万円以下のリース取引等は、賃貸借処理によりオフバランスが可能な取引です。
事務負担を大幅に軽減
リース物件となる設備や機器の購入手続き、固定資産税の申告・納付、損害保険手続き、保険料の支払、リース終了時の物件の廃棄手続きなどはリース会社が行いますので、管理事務の簡素化と合理化が図られます。
設備・機器の陳腐化リスク等を軽減
法定耐用年数ではなく、設備の使用予定期間にあわせてリース期間を設定することができるため、技術革新の早い設備や機器などは、購入する場合と比べて、リース期間を短く設定することで早期償却ができ、最新鋭の機器との切り替えが計画的に行えます。
また、設備を長く使用する場合にも弾力的に対応できます。
事故・罹災時の補償
自動車を除きリース物件には、基本的に動産総合保険が付保されています。事故、天災や盗難などによりリース物件が使用できなくなってしまった場合、残リース料の支払や修理費用などの損害が補償されます。
環境関連法制への適正な対応
リース物件は、リース期間終了時にリース会社へ返却いただきますので、お客さまには物件処分の手間がかかりません。物件返却後は、リース会社が廃棄物処理法などの環境関連法制に従って、リサイクルなども含め適正に処理します。近年、リース会社による物件処理が着目され、関心も急速に高まっています。
4つのご注意いただきたいこと
中途解約は原則できません
ファイナンス・リースは原則中途解約できませんので、中途解約により残額を精算する場合は、割高感があります。
リース期間中の物件の改造は原則できません
リース開始後の契約期間中に、リース物件を改造等した場合は、リース終了時に改造部分を元に戻していただく等ご対応いただく必要がある場合があります。
設置場所・保管場所の変更はリース会社への連絡が必要
リース期間中に、リース物件を移動させたい場合は、事前に当社の了承が必要となります。
リース料には、メンテナンス費用と終了返却時の移動運搬費用は原則含まれません
リース物件に、定期的なメンテナンスをつける必要がある場合は、別途販売会社さまとお客さまの間で、保守契約を結んでいただく必要があります。また、リース契約終了に伴う返却時の移動運搬費用は、お客さまにご負担いただいております。
■取扱リース一覧
お客さまの導入されるご予定の設備機器に応じて、どのリース方法が良いか、当社営業担当者より提案させていただきます。
導入予定機器が決まりましたら、当社営業担当者にお声かけ下さい。
■リース契約の流れ
-
物件の選定(導入する設備の見積書ご提出)
-
お客さまと機器等販売会社さま(売主さま)との間で、導入する設備の機種・仕様・価格・納期等を決めていただきます。
-
リースのお申込・リース見積書のご提示
-
当社に機器等販売会社さま発行の販売見積書をご提供いただくとともに、ご希望のリース期間等をお伝えください。お客さまの事業や財務諸表等をもとに、契約条件などを審査の上、お引受けを決定し、リース料見積書を提示させていただきます。
-
リース契約
-
契約条件の合意ができましたら、契約書に調印いただきます。
※ご契約の際には、印鑑証明書、商業登記簿謄本等のご提出をいただく場合があります。
-
物件の発注(リース物件の売買契約)
-
当社が、導入する設備の販売会社さまに当該リース物件を発注し、売買契約を締結します。
リース物件は、お客さまの指定場所に、導入する設備の販売会社さまにより直接納入していただきます。
※お客さまには、必要に応じて保守契約を導入する設備の販売会社さま等と締結してください。
-
納品・検収(リース開始)
-
お客さまの指定場所に物件が到着したら、速やかに検収を行っていただき、当該リース物件の仕様等に齟齬や瑕疵が無ければ、当社宛「物件受領証(借受証)」を発行していただきます。物件受領証発行日よりリースが開始します(リース料が発生します)。
-
リース料のお支払い
-
リース料は、ご預金口座からの引き落としとなります。リース開始日の翌月の引落日に初月と翌月分の2回分を、3か月目からは毎月分(1か月分)を引き落とさせていただきます。
-
物件代金の決済
-
リース開始後、当社は、導入した設備の販売会社さまに物件代金を支払います。
※リース期間満了後の再リース
リース期間満了後も、格安料金(期間中の年間リース料の約10分の1)でリースを継続(再リースといいます)できます。
おおむねリース期間満了日の3か月前に、お客さまにご郵送等により、ご連絡いたします。
対象車種
乗用車

バス

トラック

電気自動車

さまざまな事業用車両





リースの種類
営業用車両の維持管理にはさまざまな手間がかかります。購入の際には、車種の選定・仕様装備の決定・代金や諸費用の支払、購入後には、法定点検・車検・自動車税の支払・任意保険の加入等、事故や故障発生時には、整備工場等の手配・保険の請求等、その車両が不要となった場合は、売却手続きなどです。
オートリースを活用いただくことで、これらの負担を軽減することができます。お客さまのニーズや車両の用途等の特徴などから、代表的な3つのリース方法をご紹介します。

- 償却期間以上長期間使用し、定期的に更改する。使用期間中の乗り換えや売却はあまり考えていない。
- 車両購入費用の一時的な出費を抑えたい。
- 用途が限定、架装が必要である。
- 車検、メンテナンスや保険加入は自社で行う。


ファイナンスリース

- 車両購入代金、登録諸費用、リース期間中の諸税等が月々のリース料に含まれ、支払いが平準化される。また、会計処理も楽になる。定期的な更改により、計画的に車両コスト管理ができる。
- 車検や任意保険の加入は、自社の取引先等、自社の判断で指定できる。
上記以外にご不明な点や確認されたい事柄などございましたら、お気軽に当社営業担当者までお問い合せください。
■割賦販売
割賦販売は、設備機器の購入代金を一括ではなく、一定期間にわたって分割してお支払いいただく方法です。
初期費用を抑えながら設備機器を導入し、お客さま(割賦買主)の事業にご使用いただけます。
・メリット
資金を有効活用できる
初期費用を抑えて必要な設備機器をタイムリーに導入でき、予算を効率的に活用できます。
柔軟な支払い計画ができる
導入する設備機器の使用目的や具体的な用途に合わせて、柔軟な支払いプランをご提案します。(割賦期間のご希望は、償却期間に合わせ通常3~7年程度となることが多いです)
設備機器の管理はリースに比較し自社の裁量部分がある
お客さま(割賦買主)は機器等の引渡しを受け、検収をした段階で資産計上し、減価償却、固定資産税申告納付を行い、物件の保守、修繕(保険付保※)も自社にて行います。契約が終了し所有権移転の後、機器等が事業の用に供さなくなった場合には、自社にて廃棄またはセカンダリー市場への売却もできます。
所有権は契約期間中当社が留保し、賦払い完了を持ってお客さまに移転します。
(※当社での動産総合保険の付保を希望されない場合)
・ご利用の流れ
設備機器の選定とご契約
お客さまは導入したい機器や設備をメーカー様等から選定し、当社と金額、利息、支払回数などを取り決め、割賦販売契約を締結します。当社は、メーカー様等に発注します。(割賦販売契約には、当社基準の審査があります。)
お支払い
お客さまへの設備や機器の納品・検収が終了すると、当社は、機器等の代金をメーカー様等の仕入先に支払います。お客さまは契約に基づく分割払い(賦払金の支払)が開始されます。
なお、分割払い期間中の物件にかかる所有権は、当社に留保されます。
お支払い完了(契約終了)
全ての分割払いが完了すると、契約は終了(お客さまの支払い義務が消滅)し、設備機器等はお客さまの所有物となります。
ご契約期間中にお客さまのご都合で、本社所在地や物件設置場所の変更があった場合や保険事故が発生した場合などの届出用紙は、こちらからダウンロードできます。
こちらの用紙に該当しない事項のご相談、またご記入された用紙のご提出は、
当社営業担当者までご連絡いただきますようお願いいたします。
会社概要
社名 | 千葉総合リース株式会社 | |
英文名 | CHIBA GENERAL LEASE CO. LTD. (略称:CGL) | |
設立 | 昭和57年12月1日 | |
資本金 | 9,000万円(授権資本1億2,000万円) | |
主な株主 |
袖ヶ浦興業株式会社 ちば興銀コンピュータソフト株式会社 芙蓉総合リース株式会社 損害保険ジャパン株式会社 株式会社千葉興業銀行 株式会社みずほ銀行 東京海上日動火災保険株式会社 |
|
本社 |
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1丁目1番17号 千葉興業銀行 千葉駅前支店ビル 3階 |
|
連絡先 |
TEL: 043-227-9361(代表) FAX: 043-227-4986 |
|
役員 | 代表取締役社長 | 京増好一 |
---|---|---|
常務取締役 | 大川博 | |
常務取締役 | 林直人 | |
取締役 | 持明康英 | |
監査役 | 池田成樹 | |
監査役(非常勤) | 金杉毅 | |
監査役(非常勤) | 廣渡和之 | |
適格請求書発行事業者登録番号 (インボイス制度) |
T5040001004677 | |
高度管理医療機器等販売・貸与業 | 許可証(PDF) | |
古物営業法に基づく表示 | 詳細はこちら |
■アクセス■
JR千葉駅東口より徒歩2分 千葉駅前大通り沿い
